奈良県生駒市にて雨漏り修理〈ベランダ屋根からの雨漏り〉
2025/11/07
お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
3階の上の屋根からカーポートに付属している雨樋の端から雨漏りしているとご相談をいただきました。
以前に別の業者にご依頼されていましたが治らなかったそうです。
今回は、そのときに打たれたシーリングをカットしてから、防水テープを張り、シーリング材を充填しています。
お客様からのご要望でなるべく耐久性の高いものを使用したいとのことだったので、シーリング材はオートインイクシードを使用しています。
施工前
こちらカーポートに設置されている雨樋ですが端に穴が開き、溜まった雨水が漏れていっています。
以前別の業者の方にお願いされていたみたいなのですが、施工後も雨漏りは治らなかったそうです。
▷参考記事:雨樋の不具合は放置しないで!放置するリスクと対処法を解説
▷参考記事:雨樋の劣化が雨漏りにつながる?事例と予防方法をご紹介
施工中
下地処理
以前に別の業者の方に打たれていたシーリングをカットして外していってから、
ワイヤーブラシなどを使いながら、施工させていただく部分をきれいに磨いていきます。
プライマー塗布
しっかりとくっつくように、接着剤としてプライマーを塗ってから、施工部分に水を通さない防水テープを貼っていきます。
こちらは目立たないよう黒い色のものを選んでいます。
シーリング材充填
シーリング材「オートンイクシード」を充填していきます。
こちらはオート社が製造しているシーリング材で、一般的によく使われているシーリング材と比較しても、耐久性に優れており、20年以上の耐用年数を誇るといわれています。
乾燥に時間がかかるという欠点もありますが、お客様が長期間修理のないようにしてほしいと強くご希望でしたので、こちらを使用させていただきました。
施工後
これにて完工です。
担当者のコメント
このたびは「雨もり屋奈良店」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
以前別の業者で一度補修されていたとのことでしたが、雨漏りが再発してしまったとのことで、再度雨漏りの補修工事をさせていただきました。
防水テープとシーリング材とで2重に塞がしていただいたので、今後は雨漏りの心配もなく過ごしていただけるはずです。
雨漏りのことでお悩みでしたら、お気軽に「雨もり屋奈良店」へご相談ください。
▷参考記事:カーポートの雨漏り修理をDIYしないほうがいい4つの理由を徹底解説
| 現場住所 | 奈良県生駒市 |
|---|---|
| 施工内容 | 雨漏り修理 |
| 施工箇所詳細 | 雨樋 |
| 施工期間 | 1日 |












